fc2ブログ

“沖縄通信”が始まる

夜、沖縄の金城君から第2回目の沖縄通信が届きました。
第1回の沖縄通信は、宇夫方路女史の代わりに画像を撮影してもらって、コメントつけて送ってくれたものでしたが、今回はお任せです。)
でも、今回送られてきた画像のうち数枚が開けず、再送願っているので、残念ながら本日はご報告できません。

不発弾処理や米兵の犯罪や開発による自然破壊のニュースが、毎日のように沖縄の地方新聞に載っているということは、沖縄以外でも、多くの日本人がよく知っていることです。いや、「よく知っている」というのは少し違うかもしれませんね。日々起きている個々のニュースが「中央」で報道されることはほとんどないのですから。しかし、沖縄の現状が多分そうなのだろうなあということは、たくさんの人が感じているはずです。
(もちろん、知らない人もたくさんいます。でも、そうした人たちは現在の日本の外務大臣の名前も知らないという人たちです。)

沖縄の置かれている状況はわかっている、でも沖縄の未来は一向に見えてこない。この閉塞状況に、多くの日本人は無力感に包まれているということなのかもしれません。

僕は、20年ほど前の数年間、沖縄の地方紙を読んでいました。過去からの連続を確認するために、それ以前の縮刷版も購入しました。また大手新聞も数紙を入手し、沖縄関連の記事全てを切り抜いてスクラップにしました。日々怒りながらその作業を続けたのです。けれど、まるで賽の河原、状況は全く変わる気配を見せない。とうとう精根尽きて、スクラップ作業を放棄しました。(切り抜きだけはまだ続けていますが。)
null

正直に言うと、今どんなに不発弾や米兵犯罪や自然破壊という沖縄のニュースに触れても、無力感以外の感情が湧いてくることはなくなってしまいました。

しかしこの「無力感」は、沖縄のことだけではないというふうに思えてきます。日本人全体が、何か巨大な状況に押さえつけられて、身動きが取れないでいる。もしかすると、「無力感」は大多数の「良心的な日本人」が持っている感覚なのではないでしょうか。
そんな中でも、ひとつひとつの具体的な事件を根気よく報告し続けることはとても重要なことでしょう。そういう活動をしていらっしゃる多くの方々に、僕は深い敬意を表したいと思います。

でも、この“M.A.P.after5”では、そうした報告をするつもりはありません。なぜなら、それは知ろうとすれば知ることができることです。例えば沖縄タイムスや琉球新報のサイトをはじめ、僕が報告するよりもずっと正確で多面的な情報を発信しているところがたくさん、そちらにお任せしましょう。

M.A.P.は、「無力感」に苛まれて澱んでしまった目を、つまりこの僕自身の目を覚まさせるような報告を、「沖縄通信」に期待することにします。
さて、それはいったいどんなものになるのか、今のところわかりませんが、例えば、どんなに東京でアンテナを立てていても、決して聞こえてこないようなニュースだとか、共同通信で流れてくるような写真ではなく、現地の生活者でなければ捉えられないような画像だとか、ステレオタイプの意見とは違う視点からのコメントだとか……。

さてさて、今後「沖縄通信」としてどんな情報がやってくるのか、楽しみにして待つことにしましょう。
関連記事

tag: 沖縄タイムス  琉球新報  不発弾  米兵の犯罪  金城史彦 

Comment

No:1280|なんと悠長な…
新ブログに記事を移している。ついつい過去の記事を読んでしまう。そして色々と思う。

この頃、僕は何と悠長なことを言っていたのだろう。この日からほぼ二年後、あの日がやってくる。僕はもっともっと声を出すべきではなかったのか。

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する