fc2ブログ

またもや宇夫方路の沖縄報告その4「道楽ではない」

安謝小学校。
井上真喜ちゃんが毎週1回通っている太鼓の練習。
null null
大太鼓の後はエイサーでも使われるパーランクーという小さい太鼓。

null
習っているのは、琉球国祭り太鼓や那覇太鼓直伝の振り付け。
後列左に島袋先生。真ん中は仲野さん。右端が小泉さん。仲野さんと小泉さんは真喜ちゃんがカルチャーでエイサーを習ったときの仲間。前列は島袋先生の娘さんとそのお友達。高校生。
null
撮影担当は金城君でした。


【高山正樹の疑問】
これはいったい何の報告?一応、会社の出張なんだけど。
【宇夫方路の弁解】
“おきなわおーでぃおぶっく”の宣伝活動ということで……

【決算前の社長の嘆き節】
パリのパン屋で何を宣伝したわけ。
白組が勝つまでずっとビデオを見ていたわけ。
太鼓の稽古にCD持って行ったわけ。
社長の道楽ではありません。真剣なのです。沖縄についても、沖縄で仕事をするということについても、そして、食べていくということについても……
沖縄について、なかなか「てーげー」にはなれないのです。
これって、おかしいですか?
矛盾ですか?
関連記事

tag: パーランクー  沖縄の人  沖縄在住のヤマトゥンチュ  エイサー  井上真喜  沖縄の旅_2009年3月  金城史彦 

Comment

コメントの投稿

Comment
管理者にだけ表示を許可する