2009年06月06日(土)23時41分
房指輪のこと
喜納の会のお披露目公演がいよいよ迫ってきました。今月の13日です。
その御案内はあらためてさせていただくとして、今日、その公演で使用する房指輪が届きました。ジュードーチョップさんに注文していたものなのです。

房指輪とは婚礼の指輪です。そのことは、前にもちょっとご説明しましたが…
(⇒http://mapafter5.blog/958…)
房指輪は踊りにもよく使われます。でも、いつも使われるというわけでもなく、一昨年まで琉球新報のコンクールでは、房指輪の使用が禁止されていたので、私は持っていませんでした。それが去年からは逆に使わなければならないというふうにコンクールのルールが変わったこともあり、今度のお披露目公演でも、房指輪を使うことにしたのです。
又吉健次郎さんも房指輪を作っていらっしゃるのですが、踊り用の指輪は鎖を長くしなければならず、手作りの銀細工では銀がくっついてしまって加工が出来ないのだそうです。しかし既製の鎖は絶対に使わないというのが健次郎おじいのポリシー、ということで、又吉さんにお願いすることはあきらめたのです。
健次郎さんのいとこの方が踊り用の房指輪やジーファー(簪)を作っていらしたのですが、その方がお亡くなりになり、琉球舞踊の先生方は、道具の調達に、みなさん大変苦労するようになりました。
ちなみに、これは喜納の会の大先生から借りた房指輪です。

そんな折、ジュードーチョップさんは去年、踊りをやっているお友達から房指輪の制作を打診され、そのお友達の踊りの先生から房指輪を借りて、それを手本にして房指輪を作った経験があるということを知り、早速私も注文したのです。
今後、皆さんがジュードーチョップの房指輪をつけて踊るようになったら素敵ですね。
そのためにも、ジュードーチョップの房指輪が美しく見えるように、しっかりといい踊りを踊らなければなりません。頑張らなくっちゃ!
それから、やっと記事を書きました。大変お待ちどうさまでしたの沖縄第6報です。絶対読んでくださいね!
遅ればせながらやっと差し込んだ過去の記事…
⇒5月の沖縄うぶかた第6報(5/11)西岡さんの素敵なシーサー!
その御案内はあらためてさせていただくとして、今日、その公演で使用する房指輪が届きました。ジュードーチョップさんに注文していたものなのです。
房指輪とは婚礼の指輪です。そのことは、前にもちょっとご説明しましたが…
(⇒http://mapafter5.blog/958…)
房指輪は踊りにもよく使われます。でも、いつも使われるというわけでもなく、一昨年まで琉球新報のコンクールでは、房指輪の使用が禁止されていたので、私は持っていませんでした。それが去年からは逆に使わなければならないというふうにコンクールのルールが変わったこともあり、今度のお披露目公演でも、房指輪を使うことにしたのです。
又吉健次郎さんも房指輪を作っていらっしゃるのですが、踊り用の指輪は鎖を長くしなければならず、手作りの銀細工では銀がくっついてしまって加工が出来ないのだそうです。しかし既製の鎖は絶対に使わないというのが健次郎おじいのポリシー、ということで、又吉さんにお願いすることはあきらめたのです。
健次郎さんのいとこの方が踊り用の房指輪やジーファー(簪)を作っていらしたのですが、その方がお亡くなりになり、琉球舞踊の先生方は、道具の調達に、みなさん大変苦労するようになりました。
ちなみに、これは喜納の会の大先生から借りた房指輪です。
そんな折、ジュードーチョップさんは去年、踊りをやっているお友達から房指輪の制作を打診され、そのお友達の踊りの先生から房指輪を借りて、それを手本にして房指輪を作った経験があるということを知り、早速私も注文したのです。
今後、皆さんがジュードーチョップの房指輪をつけて踊るようになったら素敵ですね。
そのためにも、ジュードーチョップの房指輪が美しく見えるように、しっかりといい踊りを踊らなければなりません。頑張らなくっちゃ!
(うぶかた)
それから、やっと記事を書きました。大変お待ちどうさまでしたの沖縄第6報です。絶対読んでくださいね!
遅ればせながらやっと差し込んだ過去の記事…
⇒5月の沖縄うぶかた第6報(5/11)西岡さんの素敵なシーサー!
- 関連記事
-
-
沖縄の秋(沖縄通信no.5) 2009/09/25
-
いわゆる「沖縄の3母音」について再び 2009/09/19
-
知念正真「人類館」のト書き 2009/09/18
-
やっとアップしました《出発前に告知したかった記事》 2009/09/11
-
気分転換の日です 2009/09/05
-
子ども劇場2010 2009/06/16
-
2回目の“沖縄語を話す会” 2009/06/06
-
房指輪のこと 2009/06/06
-
子ども劇場首都圏に“注文の多い料理店” 2009/05/28
-
楽天市場のヘッダー 2009/05/19
-
来年の子ども劇場対策 2009/04/17
-
商品のご注文受付開始時にEメールで 2009/04/14
-
世界配信第3弾 2009/03/01
-
47個のコメントの意味(2006年2月のこと) 2009/02/26
-
また行くの?どこ行くの?何してるの? 2009/02/20
-
← 2回目の“沖縄語を話す会” | 今日は左手 →
コメントの投稿
Track Back
ご案内
この新ブログへ引越し作業中です!
(ブログの説明はトップページに)
ページジャンプ
全1ページ中
1ページ目
1ページ目
カレンダー(月別)
月別アーカイブ
plugin by カスタムテンプレート
最新記事(+webslice)
新着コメント+Trackback
NEWコメント<>+-
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載2
- 2019-03-16 MAP : 宮沢賢治の“トロメライ”って何?(「音を楽しむ雑記帖」→「宮澤賢治考」)-コメントを転載
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました4
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました3
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました2
- 2019-03-16 MAP : 47個のコメントの意味(2006年2月のこと)-コメントも転載しました。
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント2
- 2019-03-15 MAP : 神楽坂とCHICAGO-「宮沢賢治考」のコメント1
- 2019-03-15 MAP : キャッチコピー後日談-サイト振興委員会
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント4
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 高山正樹 : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-高山正樹の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント3
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント2
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-白石准の返信
- 2019-03-15 MAP : 川越美術館で“どんぐりと山猫”上演-山猫ブログに頂いたコメント1
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載3
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載2
- 2019-03-15 MAP : 【田中寺公演】本番と打上げ-山猫ブログへのコメント転載1
- 2019-03-15 MAP : みそかです-山猫ブログのコメントを転載
Trackback
<>
+
-
- 2017-08-06 ひだまりのお話 : 久米明さんにお会いしました。《懐かしい過去たちに囲まれて》-街話§J街通信[95]酒舎かんとりぃ
- 2012-12-31 初老間近のしがない俳優の呟き : (まもなく)-実験は続く…
- 2012-12-10 M.A.P.after5 : 玄羽さんの送別会-沖縄芸人ライブ“ぱんみかす”(そっと内緒に追記して再投稿)
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : 体育会系居酒屋-出ないなら出る練習をする
- 2012-11-20 M.A.P.after5 : お久しぶりです浅野さん!-出ないなら出る練習をする
Comment
お魚や、昆布?海の幸に加え山の幸もありますね。
結婚とは、豊饒を意味するのかしら?
これをつけて踊る路さんを想像してみました。
頑張ってくださいね!
房指輪には7房の飾りが付いていて、一つ一つに意味があります。
魚:食べ物に困らないように
灯(灯明):祖先すうはい
鳩:平和の象徴
扇:末広がりの福
花:生活の彩
蝶:天国の使者
葉:着る物に困らない様に
この中からひとつだけ選んで、ペンダントのトップにしたり、イヤリングなんかも素敵ですよね。
がんばってきま〜す。
確かに、又吉健次郎さんがお作りになる婚礼用の房指輪の7房の飾りの意味はおっしゃる通りのようですが(ちなみに葉っぱは芭蕉の葉っぱ)、踊りの時に中指に嵌めて使う房指輪(フサイービナギー)の場合も同じなのでしょうか。例えば雲とか勾玉なんかもあるらしいけれど。
魚と扇は分かります。でも後がよく分からないのですが…
又吉さんのところでもらった説明をそのまま書いたのですが、確かに。。。
今さっき、沖縄の先生に出来上がった指輪を見てもらいながら7つの飾りのことを質問したら、「いろいろあるのよ、作る人によって違うのよ」とおっしゃっていました。いろいろかあ。てーげー?
今日は地謡合わせということもあって、そこまで聞くのが精一杯。
もっと詳しいことが分かったら、またご報告します。
とてもコメントで報告できるようなことではありませんので、別途記事にてご報告します。
http://lince.jp/hito/koubou...
http://lince.jp/hito/update...